最近、目がしょぼしょぼしたり目の疲れを感じていませんか?
パソコンやスマホなどを使うことの多い現代では、知らず知らずのうちに目を酷使しています。
そこでこの記事では、目の疲れの原因と対処法、おすすめグッズをご紹介します。
なぜ目が疲れるの?
目の使い過ぎ
私たちの目は、カメラのレンズのようにピントを合わせて物を見ています。このピントの調節を目の筋肉(毛様体筋)が行っているのですが、近くの物をずっと見続ける場合は、筋肉はずっと緊張状態になるため、疲労してしまいます。
そのため、長時間のパソコンやスマートフォン、細かな作業などは目の負担となりやすく、目の疲労につながります。また、度数の合っていないメガネやコンタクトも、ずっとピントを調節を行っているような状態のため、目が疲れやすくなるのです。
目の乾き
正常な目は涙で覆われているため表面が滑らかですが、目が乾くとボコボコした状態になってしまいます。
表面がボコボコした状態では、通常よりも目のピントが合いにくくなります。そうすると、なんとかピントを合わせようと無理をして目の筋肉を動かして調節するため、目の疲れが出てしまうのです。
長時間のパソコン作業などでは、集中して画面を見るためまばたきの回数が少なくなっていることが多いです。そうすると、目が乾いてしまい、さらに疲れやすくなるという状況になります。
目が疲れた時は温めよう!
疲れ目は、長時間近くを見るなどして目を使うことで、目の筋肉が緊張して固くなってしまい起こります。そのため目の疲れを感じる時は、目を温めてあげることで、固くなっている筋肉がほぐれ、目の疲れが楽になるのです。
また、目を温めることで、目の乾燥を防ぐ「マイボーム腺」の働きも改善されるため、ドライアイ防止にもなります。
蒸しタオルでホットアイマスク
お家ですぐにできる目を温める方法は、「蒸しタオル」がおすすめです。
- ハンドタオル(なければフェイスタオル)を用意します。
- タオルを水で濡らします。
- しっかりしぼってから電子レンジでチンします(500wで1分ぐらい)。
- 折りたたんで目の上にのせましょう。
目の周りは皮膚が薄いので、タオルの温めすぎにはお気をつけください!
おすすめ市販のホットアイマスク
そのほか、市販のホットアイマスクもあります。蒸しタオルを作るのががめんどくさい方は市販アイテムが便利です☆
ホットアイマスクにも様々な種類があるので、ご自身に合ったものを探してみてください。
使い捨てタイプ
心地よい温かさと優しい香りでリラックス効果抜群◎
お試用としても。
繰り返し使えるタイプ
使い捨てタイプと違い、少し重みがある分目へのフィット感もアップ。
電子レンジで冷えたらすぐに温め直しもできます。
中身があずきなので、匂いが気になる方もいるかもです。
USB充電タイプ
目元に触れる部分はシルク100%なのも嬉しいポイント。
充電して何度も使えるので、コスパが気になる方は使い捨てより、こっちがおすすめです♪
目元マッサージャー
しっかり目元ケアしたい方に。
目を温めない方がいい時
目が疲れている時は温めることで疲れが解消されますが、逆に温めない方がいい時もあります。
- 目が充血している時
- 炎症が起きている時(結膜炎・花粉症など)
- 腫れやズキズキとした痛みがある時
上記のような時は温めることで血液循環が良くなり、逆に症状が悪化してしまうことも。そのような時は、目を冷やすことで症状がマシになります!
氷水でタオルを濡らし、目の上にのせてみてください。
まとめ
目は1日中働いているため、知らず知らずのうちに疲れをためてしまっていることも。疲れを感じる時は、早め早めのケアで目をいたわってあげてくださいね。
目を温めるだけでかなりスッキリ感を実感できるので、ぜひ一度試してみてください。